100日後に食われるブタがいろいろな考えで話題になっています。
そもそも普段私達が食べている、牛やブタ、鳥といった家畜は、食事として欠かせないものになっている前提となっています。
しかし、「100日後に食われるブタ」というyoutube動画を通してブタさんを見ると、どうしても残酷に感じてしまうのは不思議な感情だと思います。
この記事では100日後に食われるブタの動画を視聴されている方の、「かわいそう」「本当に食べるの?」といった声に対して飼い主さんが伝えたいものをまとめていきます。
食べるためにブタを育てるという倫理観という思いテーマですね。
【関連記事】
100日後に食われるブタの飼い主の性別や正体!【解体は誰!】
100日後に食われるブタは食用か検証!【食べるためにはお金が必要!】
100日後に食われるブタのカルビの解体方法[豚肉に感謝しかない]
目次
100日後に食われるブタがかわいそう!

画像参照:100日後に食われるブタ
正直多くの方が感じるブタさんをかわいがっている動画を見た後に、本当に食われるのかと思うとちょっとかわいそうと感じてしまうのも無理はありません。
しかしながら、私達は普段から家畜の命を頂いて空腹を満たしているのも事実です。
この記事ではブタさんが食べられてしまうのがかわいそうという気持ちを共感した上で、本当にかわいそうという感情は正しいのかという倫理観についてまとめていきます。
本当にブタさんはかわいそうなのか!
毎日投稿されている「100日後に食われるブタ」を視聴するごとに日増しに愛着が湧いてくるのは誰でも同じ感情だと思います。
普段食べている豚肉とは全く違うものに見えてしまうのは不思議なものです。
多分私も普段食べている豚肉がこのような動画で飼育されている姿を見てしまうと食べることを躊躇してしまうと思います。
誰もが感じるこのかわいそうという感情は当然の反応だと思いますが、生き物の世界には食物連鎖というものがあり、強いものが弱いものを食べて命を継承するという考えがあります。
ブタや牛などがかわいそうだからと行って、ベジタリアンになる方も多くいると言われていますが、植物も生き物ですから、結局私達は生き物を食べて命をもらっているわけです。
かわいそうと思う気持ちは当然ですが、命を頂いて生きているという考えを持つと、ありがたく残さず食べようという気持ちにさせてくれます。
個人的な見解ですが、100日後に食われるブタの飼い主の方も同じように子どもに命の大切さを学ばせるために動画を撮影しているのかもしれません。
そのように考えると今後ブタや牛を全く食べないという方は少ないと思いますので、ありがたく食べさせていただくという特別な気持ちになりそうです。
100日後に食われるブタを視聴したときに真っ先に思い浮かんだ漫画がありました。
命と向き合うという難しいテーマを漫画で学べるのは本当に素晴らしいことだと思います。
その漫画のタイトルは「銀の匙」というマンガ本です。
銀の匙を読むと命の大切さを学べる
100日後に食われるブタを見てSNS上ではある漫画に注目が集まっていました。
ブタに名前をつけると愛着が湧くから絶対につけてはいけないという考え方がありますが、飼い主の方は「カル様」という名前をつけていました。
銀の匙でも同じような場面がありました。
この漫画の登場人物の八軒勇吾(はちけんゆうご)という人物が、にわとりの卵が分をする場所と同じところから出てくることで卵かけご飯が食べられなくなったというエピソードなど食べ物に関しての常識を教えてくれる素晴らしい漫画です。
八軒が飼育しているブタさんに豚丼という名前をつけてしまいますが、肉用として出荷をする日が近づいてくるうちにどうしたら良いか葛藤する様子が描かれています。
ある意味畜産関係のお仕事をされている方は、無感情でやっているのかなの思いきや、意外と愛情を注いでいるのがTVを見てみるとわかります。
100日後に食われるブタはそういう意味では、倫理的にどのような世間の反応があるのか多分賛否両論だと思います。
100日後に食われるブタは倫理的にどうか検証!

画像参照:100日後に食われるブタ
100日後に食われるブタを見た方なら当然かわいそうと感じてしまう方のほうが多いのですが、倫理的にはどうかなという点で検証していきたいと思います。
育てたブタを食べるのは倫理的に常識?
普段食べている豚肉は何の感情もなく、食べることができるのですが、あえて100日後に食われるブタという動画を見ると、どうしても躊躇してしまう自分もいます。
動画ではかわいいブタさんの様子が映されていて、少なからず愛着が湧くものです。
この動画は倫理的に大丈夫なのかなという世間の反応もあると思いますが、個人的には全く問題は無いと思いました。
なぜかというと命の大事さを学べる良い動画だと感じたからです。
ブタさんの生態や餌の知識も公開されていますので、農業に関心を持つ方も増えるのではないかと思いますね。
間接的ではあるけど、ブタを育てて食べるまでという現実に向き合うことも普段生きていて感じることができない感情が学べるということも大きな理由です。
多分視聴者は意見が分かれるとは思いますが、命を食べるという行為は避けて通れないものですから、100日後に食われるブタをどのように受け止めるかによって今後の価値観というものが変わりそうです。
100日後に食われるブタがかわいそう!~まとめ
この記事では、100日後に食われるブタがかわいそうという意見に対しての倫理観について検証をしていきました。
命を奪って食べ物を食べるという当たり前の行為が100日後に食われるブタによって改めて現実を突きつけられることになりました。
この動画で色々な意見が交換されて、命というものに対しての意識がどんどんいい意味で変わっていけたら良いと感じています。