静岡県知事の川勝平太さんが4期目の当選をされました。
2位の立候補者に30万票の差をつけての圧勝という形での4期目を迎えたわけですが、川勝平太さんという方はなぜこれほど支持されているのか、県民に選ばれる強みがありそうです。
この記事では静岡県知事の川勝平太さんの経歴・卒業大学などの情報と合わせて、知事としての手腕や評価されるポイントを纏めていきたいと思います。
目次
川勝平太の経歴・卒業大学

静岡県知事として4期目・13年目ということでますますの活躍が期待される方ですが、なぜこれほど県民に支持されているのか、その秘密となる経歴・学歴として卒業大学の情報などをまとめながら、如何にして政治の世界へ足を踏み入れたのかをまとめていきます。
まず、経歴として京都生まれの72歳です。
元々は日本の文化を研究する研究者として活躍されていました。
輝かしい学歴を持つ方で、早稲田大学を卒業後はオックスフォード大学を卒業されています。
昭和47年3月学士(早稲田大学第一政治経済学部経済学科)
昭和50年3月修士(早稲田大学大学院経済学研究科)
昭和60年10月 D.Phil.(オックスフォード大学)
ちなみに、D.Phil(ドクター・オブ・フィロソフィー)とは哲学博士という学位の一つです。
オックスフォード大学の学位を取得するにはかなり難易度が高いと言われているので、かなり頭が言い方というのはこの説明でも理解できますね。
オックスフォード大学を卒業後には以下のような職歴を経験されています。
平成2年4月 早稲田大学政治経済学部教授
平成10年4月 国際日本文化研究センター教授
平成19年4月 学校法人静岡文化芸術大学学長
オックスフォード大学を卒業後に静岡県の芸術文化や教育の分野で長年貢献されてきた川勝平太さんは、政治家としては2009年に静岡県知事へ初当選されています。
なぜ哲学博士号を取得されて芸術文化の研究者としての道を進んでいた川勝平太さんが政治の世界へ足を踏み入れたのか、そのきっかけになったのが前静岡県知事の石川嘉延さんの影響が大きいですね。
石川政権を教育の文化で支えていた川勝平太さんが地盤を引き継いだ形になりますが、石川嘉延さんも静岡知事4期経験されているので、県民にとっては支持される強さが個々にあるのかなと思いますね。
知事としての手腕や評価やまとめ

静岡県知事として4期目を務める川勝平太さんの強さの秘密や、県民からの評価はどのようなものなのかをまとめていきます。
度々若い世代と引き合いに出される、この年代の方々は本当にパワフルで、選挙でも度々触れていた”76歳までは働き盛りの世代と定義する県の人生区分をたびたび引き合いに出す”という弁論の旨さで支持を集めながら、川勝氏に対する高齢批判をかわされていました。
以上のように弁が立つ街頭演説は引き込まれる魅力があります。
ただ弁が立つばかりではなく、実績としても県民の評価を得るものがありました。
静岡県で一番の問題といえば「リニア問題」ですね。
川勝平太さんはもともと芸術の文化に造形が深いことから、自然豊かな水や土地の美しさを守りたいという思いから、リニア問題に注力されているようです。
今回の静岡県知事選での出口調査でその評価が如実に出ていたデータが有りました。
リニア問題への県の対応については「評価する67.8パーセント」を「評価しない27.7パーセント」が大きく上回りました。
引用:FNNプライムオンライン
やはり県としての関心事に向き合っている川勝平太さんが4期目を決めた勝因では無いかと思います。
川勝平太の経歴・卒業大学~まとめ
この記事では静岡県知事の川勝平太さんの学歴や卒業大学の情報に合わせて、県知事としての手腕や評価をまとめていきました。
4期目を迎える長期政権になった川勝政権は今後県民の期待に答えるべくどんどん活躍されているでしょうね。